古文書1-3 文政の太鼓の新発見

「古文書1-2文政の太鼓」で新たな発見をしました。太鼓の内側を見た時に紙が貼ってあったのはわかったのですが随分虫に喰われていてとても読めそうもなかったので無視していました。でも後で思い直して解読に挑戦してみる事にしました。

      f:id:thimiko:20210223151000j:plain

      f:id:thimiko:20210223151046j:plain

神社にある古文書の中に年数が書かれている場合はたいてい「元禄七年戌六月」のように元号、年、干支、月が書かれている事が多いです。ここに貼ってある紙には「庚閏三年 ▢月二十八日 張替キシン 黒田村 田中茂右衛門」と書かれているように見えます。

閏は現在では4年1度、2月29日がある事をいいます。太陰暦では太陽暦よりもズレが大きいのでそれを修正する為に2~3年に1度閏月をもうけていました。例えば明治三年は閏十月がありました。この年は普段の十月と別に閏十月があり、1年が13ヶ月でした。ちなみに明治六年より太陽暦が使われるようになりましたので閏月はなくなりました。

明治三年の干支は「庚午」です。古文書に年月が記載されている場合ほとんど干支が書かれています。たいてい十二支の「午」とか六十干支の「庚午」と書かれていますが六十干支の上の「庚」だけのものは余り見た事がありません。果たしてどう書いてあるだろうかと思いましたが次の事から明治三年ではないかという気がしてきました。

この太鼓が最初に作られたのが文政元年(1818)であれば明治三年(1870)までは52年です。この頃に張替えする事はおかしくないと思えます。

もう一つ発見した事があります。現在神社拝殿脇に石の駒犬が一対あります。この駒犬の寄付が萬延元年(1860)で黒田村田中茂右衛門他4人の名前が台座に刻まれています。すると萬延元年に駒犬を寄付した田中茂右衛門さんが10年後の明治三年に太鼓の張替えをした事になるとつじつまが実によくあいます。

    

      f:id:thimiko:20210223163019j:plain   

      f:id:thimiko:20210223163209j:plain

ここで又々思い出した事があります。以前田中さんという酒造屋が黒田にあった事です。神社とお酒は関わりが多そうなので調べてみましたら酒造屋さんはすでに廃業されていましたがそちらは分家で隣が御本家である事がわかりました。

そこでそのお宅を訪ねてみましたが田中茂右衛門さんはこちらの御先祖で間違いありませんでした。田中家は以前このあたりの大地主であり神社への寄付があったのであろうと思われます。

田中家の御子孫は現在も御健在で活躍されています。しかし御先祖が伊冨利部神社に寄付されていた事は御存知ありませんでしたのでお伝えしましたらとても喜んでいただけました。ただ残念ですがその事の記録等残っているものはないそうです。

今回の事は「古文書1-1天明の太鼓」で紹介しました神社に現存する天明時代の一枚の古文書を解読しようとした所から始まりまして、それが戸棚で眠っていた太鼓の発見、更にその太鼓の中の虫に喰われた貼紙に興味を持つ事によって萬延時代の寄付された方の事や現在に至る事までたどれたのは実に面白かったです。