古文書7 神主 林久太夫

 


 伊冨利部神社は延喜式神名帳(927年)に記載されている式内社で古くより由緒ある神社です。神主は林久太夫が代々勤めていました。

 元禄七年(1694)の古文書には康正の頃(1455)大火で焼け、勧請の年数はわからず、中興の建立は和田八郎殿、当年まで百拾壱年、祢宜は拙者まで五代とあります。

      

   元禄七年六月



  


   天保十四年八月

 康正の大火前の神社の痕跡は何もありませんが棟札の写し、言い伝え等(神社古文書中)に本社末社殿閣四序連ねて高くそびえ楼門、鐘堂、宝蔵あり、神官の屋宅の甍が並び社領は一里所とありかなり大きな神社であった事が伺われます。

 大火の後何もない所へ林久太夫がやって来て神社復興に尽力します。久太夫信濃の人との説がありますが根拠は不明です。以後大正時代まで永々と林家が神職を続けていました。
 大火(1455)の約50年後の文亀二年(1502)には社職であったと尾張誌編纂の為の奉行所への書上(天保十四年1843)の中に記載されています。久太夫がこの地にやって来たのはその年より前であった事になります。

 「当年まで百拾壱年」とはこの文書を書いた元禄七年(1694)から逆のぼって再建された天正十年(1582)「中興之建立は和田八郎殿」までの事を言っているだろうと思われます。すでにこれ以前の大永二年(1522)、享禄元年(1528)、弘治二年(1556)にも修復、造営の棟札があったとの記録も残っています。中でも弘治二年の棟札には和田河内守、神主林大和守金吾の名が出てきます。

 和田河内守は名が新助で黒田城主でしたが戦で討ち死に、後に弟八郎が城主を継いでいます。その後城主は澤井雄重、一柳監物と入れ替わっていますがいずれも伊冨利部神社の修復、造営をしています。

 尾張誌編纂の古文書によれば先頭で載せた元禄七年の古文書の筆者久太夫は文亀二年を初代として数えたら六代になります。古文書中の「拙者まで五代」との記述とつじつまが合います。

 他にも歴代神職について書かれた古文書が幾つかありますが大体の整合性が取れています。神社近くには林家のお墓が現存しており江戸後期から明治時代までの久太夫三代の吉勝、吉春、吉信の没年月日が墓石に刻まれています。

 以上を勘案し歴代林久太夫の在職年歴をまとめてみました。

 

    大火  康正元年(1455)      在職年数

  初代    文亀02年(1502)~天文06年(1537) 35年

   2代  天文06年(1537)~元亀06年(1570)  33年 大和守金吾

        3代  元亀06年(1570)~慶長11年(1606)  36年 太郎左衛門

    再建  天正10年(1582) 和田八郎

   4代  慶長11年(1606)~寛永17年(1640)  34年

   5代  寛永17年(1640)~貞享元年(1684)  44年

        6代  貞享元年(1684)~元禄15年(1702)  18年

   7代  元禄15年(1702)~享保03年(1718)  16年 左京

   8代  享保03年(1718)~寛延元年(1748)   30年

   9代  寛延元年(1748)~明和05年(1768)     20年

    10代  明和05年(1768)~文化11年(1814)  46年 

       11代  文化11年(1814)~文政10年(1827)  13年 吉勝

  12代  文政10年(1827)~慶応元年(1865)  38年 相模守吉春 

        13代  慶応元年(1865)~明治43年(1910)  45年 筑前守吉信

        14代  大正04年(1915) 署名あり        錠二郎

  

 




             

 



  但しこれは林久太夫の自称です。全体的にみて各代の在職年数が長すぎるような気がします。また全ての引き継ぎが父子になっているのも無理があるように思われます。

 現在残っている古文書の数が少なく全ての時代のものがそろっている訳でもないので確証がありません。また代々久太夫を名乗っているので何代の久太夫かがはっきりしません。とりあえず古文書の中に名前が出て来る所を拾い出してみました。

 弘治二年(1556)の棟札には「古の由来知れず唯本社のみ今ここに黒田城主和田河内守造営七月二十一日新殿に移り奉る神主林大和守金吾」とあります。この人は2代になります。

 小牧長久手の合戦(1584年頃)の事が書かれた文書では「黒田城主澤井修理が太閤と軍をして祢宜の林太郎左衛門に敵の様子をみて来るように頼んだ」とあります。天正十年(1582)にも太郎左衛門の名前がありますが慶長元年(1600)には久太夫の名前もあります。この人は3代のはずですがこの時代の古文書は残念ながらありません。久太夫と太郎左衛門の名前を使い分けしていたのか別の人がいたのかは分かりません。

 寛政五年(1793)の文書の筆者(10代久太夫)の高祖父が左京とあっります。そうすると左京は6代で貞享元年(1684)から元禄15年(1715)まで在職の人と言う事になります。しかしこの時代の古文書が四通ありまさうがいずれの署名も林久太夫となっています。文化九年(1812)の文書の中に寛政元年(1788)寄進林左京とありますが6代左京とは随分年代が違うので同じ人ではないと思われます。この人も久太夫と左京が同一人物であるかどうか分かりません。

 嘉永二年(1849)に忰源丸と何度か出て来ます。年代的にみて父親は12代久太夫相模守吉春、源丸は13代久太夫筑前守吉春となります。

 名前は代々久太夫を名乗っているのであれば 襲名までの名前があるはずです。久太夫襲名後でも場合によっては違う名前を使う事があったように思われます。金吾、太郎左衛門、左京、源丸等の名前と久太夫とはどのように使い分けをしていたのか、また別人であったのかさだかでは有りません。

 明治初期になって政令等によってか代々林久太夫でなく神主、社掌として新たに賀田秀蔭、大林国雄の名前が出て来ます。しかし明治20年代以降に林吉春、大正4年に林錠二郎の名前が出て来ますのでやはり林家はずっと続いていたと思われます。

 大正9年に小島重義が社掌になっています。昭和4年11月9日に伊冨利部神社が県社に昇格していますがこの時の社掌です。小島家は代々白山神社の神主を勤めておられますのでこの時は兼任されていたと思われます。以後伊冨利部神社の神職として林家は出てこなくなります。昭和10年(1935)藤井栄蔵、昭和23年(1948)服部秀雄、平成10年(1998)服部重夫と宮司を引き継がれ現在に至っています。

 これまでは残されている資料の断片を繋ぎ合わせたものです。ここに現れず埋もれている人がいたかも知れません。役職の呼び方も神主、祢宜、社人、神職、社職、社掌、祇官、社司、宮司といろいろあったようです。古文書の中に「神主と唱え度き旨」を願い出ている文がありました。これは時代によっては神主と勝手に名乗れなかったと言う事が伺えます。

 以上でおおまかなところの伊冨利部神社の神主の経緯が分かりました。以後も新しい発見がある事を願っています。